睡眠障害外来
現代社会はその多様化に伴い、現在、日本人の5人に1人がなんらかの睡眠の問題を抱えていると言われています。当院の睡眠障害専門外来は、全国でも数少ない睡眠障害全般を対象とする医療機関で、睡眠医療に関する専門スタッフが診察・治療・検査を行っています。睡眠のことでお悩みの方は、お気軽に当院の睡眠外来にご相談ください。
主な症状
寝付けない、何度も目が覚める
日中眠い
夢が多い
寝ぼける、寝言が多い
足がむずむずして眠れない
ぐっすり寝た感じがしない
金縛り
朝起きられない
いびきがひどい
その他
主な対象疾患
過眠症(ナルコレプシー、特発性過眠症など)
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害
精神疾患に伴う睡眠障害(発達障害など)
不眠症
睡眠時無呼吸症
レム睡眠行動障害
その他の睡眠関連障害
以下の「睡眠日誌」をダウンロードし予めご記入の上、予約日に受診いただくことをお勧めしています。
睡眠関連検査
症状によっては、下記の睡眠関連の検査を受けていただきます。
- 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)
- 反復睡眠潜時検査(MSLT)
- 覚醒維持検査(MWT)
- 24時間PSG検査
- 脳脊髄液検査(オレキシン測定)
- 在宅簡易検査
症状や疑われる疾患によって、検査は複数受けていいただくことがあります。
検査費用の目安
20,000~53,000円程度(健康保険の負担割合、検査内容によって変わります)
治療について
睡眠障害に対しての治療は、症状や検査結果などから医師が診断し、その診断結果より適切な治療法を選択しご提案します。
必要に応じて適切なお薬や用法容量を決め、症状の改善を図ります。
睡眠のリズムが乱れている場合には、在宅治療ではなかなか改善が得られないことがあります。
当院では必要に応じ、病院から通院・通学を行いながら睡眠のリズムを整える「入院治療」を行うことも可能です。
当院では必要に応じ、病院から通院・通学を行いながら睡眠のリズムを整える「入院治療」を行うことも可能です。
不眠症状の改善、睡眠薬の減薬を目的とし、臨床心理士による「認知行動療法(CBT)」を行っています。不眠症に対する認知行動療法は、薬物療法と同程度の効果があることが認められており、不眠症状の再発がしにくいといわれています。
睡眠時無呼吸症に対し、鼻マスクを介し上気道に空気圧をかけることで無呼吸を抑えるCPAP療法も行っています。
診療案内
担当医
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
本多 真 医師 | – | – | – | – | ○ | ○ |
伊東 若子 医師 | – | ○ | ○ | – | – | ○ |
上野 太郎 医師 | – | – | – | ○ | – | – |
和田 真孝 医師 | – | – | – | – | ○ | – |
大森 佑貴 医師 | – | – | – | ○ | – | – |
診療時間
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | ||
初診 | 午前 | – | – | ○ | – | ○ | ○ |
午後 | – | – | – | ○ | ○ | – | |
再診 | 午前 | – | – | – | ○ | – | ○ |
午後 | – | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
予約のご案内
当院は完全予約制になっておりますので、事前にご予約をお取りください。
初診予約受付時間 平日午前9:00~午後4:00
☎ 03-6912-2039
再診予約については、診察後に次回予約をお取りします。
睡眠検査は、診察後、必要に応じてご予約をお取りいただきます。
検査のみのご予約は受付けておりません。